スタッフブログ

591-e1739329935372
こんにちは、販売促進課の野村です。

突然ですが、皆様の趣味は何でしょうか?

かく言う私は、好きなモノ・コトはあったのですが、「趣味」と言えるものはありませんでした。

しかし出会いは突然で、ある時旅行先での焚火体験に参加してみたら
一瞬で焚火の魅力に取りつかれてしまいました

焚火を楽しむなら、ある程度気温が低くて、まわりもある程度暗い方が良い=夜がベスト
つまり焚火とキャンプは必然とセットになる!!
ということで、今冬キャンプデビューを果たしました

実は秋にデビューを果たそうと、1年前の春から準備を進めていたのですが…
去年の秋があまりにも暑すぎて、いつの間にか季節が冬になっておりました

そんな訳で今年の冬はキャンプデビュー、そしてなんと4回(!)も行って参りました!

S__16506883_0
ランプに火を灯し、焚火台に薪をくべて…いざキャンプスタート

この日は火をつけてから安定するまで時間がかかり、
薪の角度を変えてみたり、風を送ってみたり、着火剤を追加してみたり。
あたふたしている間に煙が目に入って涙が止まらなくなったり…

そしてついに炎が安定して、パチパチと燃え始めたときの達成感はたまりません

お気づきの方居られるかと思いますが、我が家の焚火台は
LOGOS「TheピラミッドTAKIBI L」

実はgatherカタログに掲載しており、一目惚れして購入してしまいました…

見た目で選んだのですが、中身は「スキのない出来るヤツ」でした

まず組み立てがとても簡単で、THE初心者の私でも1分あれば組立できるほどのシンプルさ!

簡単組立なのに、耐荷重が10kgとしっかりとしているのでお鍋を乗せても安心です。
そして串焼きプレート付きのゴトクなので、こんなことが出来ちゃいます
S__16228360
この日はお鍋が出来上がるの待つ間に、熱々のフランクフルトをほおばりました
外で食べるといつもよりも何倍もおいしく感じるのは何故なのでしょうか……。

また、「TAKIBI」と商品名にあるように、焚火台としても優秀なのがTheピラミッドです!
S__16228359_0
画像を拡大していただくと分かりやすいのですが、ゴトクに薪を立てかけると焚火が立体的になり
絵に描いたような焚火を作ることが出来ます!

この後調子に乗って薪をくべすぎてしまい、燃え盛る火柱になってしまったので
何事もほどほどが丁度よいということを、改めて学びました…


いろんなメーカーから様々な商品が発売しておりますが
・焚火が楽しめる
・焚火・炭火料理が出来る
・ナベ調理・串焼き・BBQができる
・組立・後片付けが簡単
なので、色々試してみたい初心者キャンパーには特におすすめです!


私が選んだのは最もシンプルなタイプですが、
便利なオプションがぎゅっとセットになったタイプもございます

gatherには他にもキャンプに役立つアイテムをたくさん掲載しておりますので、必見です!

ロゴスさんの商品については、以前の記事でも紹介しております~防災意識を高めよう~

また、きたる4月22日の新商品研修会には、なんとロゴスさんが来てくださります!
メーカーさんのお話を直接聞けるこの機会、是非ご参加ください⇒~春の新商品研修会のご案内~


新しい年度のスタート、是非何か新しいことに挑戦してみませんか
5f7fda8b4a31d294fedd44f19e6ce933-e1735280804542

あけましておめでとうございます。

旧年中は皆様に大変お世話になり心より感謝申し上げます。

本年もスタッフ一同 地域のつながり人のつながりを大切にして
皆様の良きパートナーとしてお役にたてるよう努力して参ります。

新着情報などスタッフブログも引き続き投稿してまいりますので
たくさん遊びにきていだたけると嬉しく思います

どうぞ宜しくお願い申し上げます。


footer_contact_btn

greeting2-926x1024-e1734164028175


こんにちは、販売促進課の渡辺です
今年一年 ブログに遊びにきてくださった皆様 誠にありがとうございました


さて、2024年も残すところ あと2週間程です。
本年も皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
来年もスタッフ一同 皆様のお役に立てるよう一層の努力を続けて参ります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


なお、冬季休暇は下記の通りとなっております。

    2024年12月29日(日)から2025年1月5日(日)まで

期間中はご迷惑お掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。

     新年は1月6日(月)から  *午前中は初出式のため午後より通常営業となります。



a2d8c4ac8cf3ee51d7810dc25fad79d7-e1734168110877
さて、そろそろ背中を丸めて手に息を吹きかける季節となってきました
冬支度は万全でしょうか?

弊社ではこんなアイテムも取り扱いしております⇩⇩

0501_0001-e1734344247888
              遠赤外線ヒーター ストゥーファ
           シンプルでおしゃれな外観


0502_0002-e1734344109643
            輻射式遠赤外線ヒーター ルッチョラ
           水に濡れても大丈夫


0505_0004-e1734344515770
            完全防水遠赤外線ヒーター フェアリー
           冬のアウトドアにも
0506_0005-e1734344055510
         完全防水遠赤外線ヒーター ラウンドヒーター
      触れても火傷のしにくい安心設計
    
外仕事のお供に、デスクワークの足元に… 
そして、急激な温度変化によって起こるヒートショック対策としても活躍します

実は…ヒートショックって冬場だけではないそうですよ
皆さん ご存知でしたか⁇
涼しい部屋から暑い屋外に出ると気温が35℃を超えることも多かった今年の夏
この10℃以上の温度差が原因で夏場でもヒートショックが起こるそうです


  
その他多数 取り揃えております  チェックしてみてくださいね



02_12_15-300x300
           それでは皆様 よいお年をお迎えください
             2025年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


0c8d00141cdbffddbaa10dcb1622d5262-e1731465616874


こんにちは、販売促進課の渡辺です
いつもブログに遊びにきてくださってありがとうございます


さて、先月のイベントのご報告です。

10月29日(火) エクステリアワタナベ主催『施工実演講習会』を開催いたしました
46d6ba2fdf5b07d566676fb76e61e50f-e1731467671369


弊社では様々な企画をしてきましたが、今回は座学メインではなく
初の試み その 体験型講習会を開催致しました

そして・・・
初の試み その F&F×四国化成のコラボ企画でした
2024y11m13d_140335405



弊社 社長のご挨拶はソコソコにして・・・
講習会がスタートしました。
IMG_3782-e1731475398649


まずは軽く座学
から・・・
IMG_3582-e1731476389494


ここからは施工実演です
IMG_3603-e1731477216363
          スマートF-ウォール』
      これからの塀の概念を変えます!    
IMG_3607-e1731484029499
        超速硬型 無収縮セメントミルク
                  『アクセルブースト』
                施工後 3時間で基礎が完成!!   



初の試み その① お客様に体験していただきました
IMG_3637-e1731484589288
         細かい納まりなどをチェック✅
          皆さん 真剣に取り組んでいただきました
IMG_3628-e1731483619651
       弊社 営業部長も力説しております 



初の試み その② F&F×四国化成コラボ
IMG_3638-e1731488558173
               F&F『スマートF-ウォール』を下地にして、四国化成『パレットHG』で仕上げる
            夢の競演が実現しました


『スマートF-ウォール』控え壁なしで高さ3mまで施工可能な安心安全な乾式工法の塀になります。
           建築基準法対応の軽量かつ耐久性の高い素材で、高速道路や空港の滑走路にも採用実績あり!
           日々の騒音を軽減する遮音性能も持ち合わせてます。

『パレットHG』基本色76色+特注色の多彩なカラーバリエーションに豊富な模様付けバリエーションは120パターンに拡大!
         防汚・防カビ/防藻効果のあるハイグレードな商品です。
         通常タイプと低温施工タイプの2種類の品揃えに加えて、粉末タイプは小面積にも対応で無駄ゼロ




今回の講習会は実際に現場で組み立てや作業してくださる方のご参加も多く、現場ならではの視点を変えた質問も飛び交い
大変 有意義な講習会でした
IMG_3643-e1731491276496

現場の方からは・・・
『実演ができてよかった!』
『実際に実物を見ながら説明を聞くことができて、わかりやすかった!』

営業、設計の方からは・・・
『プランニングの幅や伝え方、表現のレパートリーが増えました!』
『普段 現場に行くことが少ないので参考になりました!』

などなど・・・たくさんの嬉しいお言葉をいただきました


弊社では只今、キャンぺーンを実施中
2024y11m13d_202318213-e1731497044809

エクステリアワタナベでは今後も様々なイベントを企画していく予定です。
気になる・知りたいテーマがあれば是非リクエストください
pumpkin-ghost-bats_20787

こんにちは、販売促進課の安田です

毎日の自転車通勤中、道端に銀杏が落ちているのを見かけ、秋の到来を感じます
日に日に朝晩も冷え込むようになってきたので風邪をひかないようご自愛ください。
2eca4e383ad93abf06a571f71734a661

先月25日・26日、エクステリアワタナベはお客様と一緒に、富山県にあるLIXIL小矢部工場見学に行ってきました

京都、滋賀、大阪からサンダーバートと新幹線を乗り継いで石川県金沢市まで行き、そこからはバスで工場へ向かいました。
車内でお客様とお話ししながら過ごしていたら、遠いようであっという間に到着しました
fc29b2cbcad5d14caf28bf0b368554b7

工場内は撮影不可なのでブログでご紹介することができず残念ですが、現地で見学させていただいた内容をざっくりとまとめました↓↓

①鋳造工程・・・アルミ地金やリサイクル材を溶解し、アルミ合金ビレットを成形する
②押出工程・・・押出機でアルミ形材を成形する
③表面処理工程・・・アルミ形材の表面に着色塗装する
④加工工程・・・アルミ形材を切断、加工、部品付け、組立し、製品をつくる

素材の状態から商品になるまでの流れを初めて見ることができて、小さな部品から大きなものまでたくさんの人が関わっていてこだわりが詰まっていることに大変感激しました


鋳造工程ではアルミをドロドロに溶かす溶解炉を間近で見せていただいたのですが、少しだけ炉の蓋を開けてもらうと熱風がすごくて汗だくになりました・・・
工場内は全体的に暑かったのですが、炉のまわりは特に暑かったです。
こんなに暑いと、夏場は外の方が涼しく感じるのかな?と思いました


見ていて特に面白かったのは表面処理工程のラインでした。
こちらも詳しくは書けませんが、溶液が入った大きなプールにアルミ製品をドボンと浸け、電気分解で着色させます。

着色してすぐのサンプルを触らせていただき、ちょっと擦ってみたりもしたのですが色がとれることも指に色がつくこともなく不思議だなぁと思いました


ドロドロに溶かしたアルミからせっかく形になったものも、何度も厳しいチェックを受けて規格に合わないものはラインの途中ではじかれてしまったりと、商品が無事に完成するまでの道のりは長く険しいものでした・・・。

参加した社員やお客様からは「こんなに頑張って作っているところを見たら、納期早めて!なんて気軽く言えないなぁ。」というお声がチラホラと聞こえておりました

LIXIL様、北陸LIXIL製作所小矢部工場様、いつもありがとうございます
これからも素敵な商品をよろしくお願いいたします
99aff754e37df12c58b09bcb6d99e9df

工場見学のあとは懇親会も兼ねた夕食タイムです
『辻家庭園』様にて美しい庭園の風景を楽しみながら美味しい料理をいただきました。

辻家庭園(前田家家老旧横山家迎賓館)
城下町・金沢の中心部から少し外れ、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている寺町。
現在は閑静な住宅街となっているその場所には、明治末期~大正初期に建設当時の最先進国であるイギリスの影響を大いに受けて造られた近代庭園・辻家庭園がございます。
当初は加賀藩家老・横山男爵家の別邸として現代の価値に換算すると約40億円もの巨額を投じたとされ、完成当時は数万坪の敷地があったと伝えられています。

作庭したとされているのは七代目・小川治兵衛。
1860年現在の京都府長岡京生まれ。日本近代庭園の父とも呼ばれる京都の高名な庭師です。
cdc915dc152109792f8c98d1f495e8d1

辻家庭園に到着したのはすでに暗くなってからだったので、私たちが見たのは庭園の夜のすがた。
ライトアップされた通り道は様々な種類の植物を幻想的に映し出し、趣を感じさせられました
fb5209ebfb78ab3bd79b9221a606b2b7

庭園の景色を間近で感じながら食べる夕食はとても美味しかったです。
どのお料理も絶品で、ついついお酒も進んでしまいました

お客様の中には初対面の方も多くいらっしゃったのですが、それを感じさせない程に会話も弾み、親睦を深められたと感じております。

辻家庭園様はいろんなシーンで使われる会場だそうですが、日中の庭園見学も可能のようです。
行かれる際には事前に営業時間や拝観料をHPでチェックしてくださいね


時間の都合上、庭園をすべて見て回ることはできませんでした
私も次に行く機会があれば明るい時間帯に庭園全体を見て回りたいです。
特に、
・シンボルマークのような存在と言われる樹齢300年を誇る欅の木
・庭園の奥に流れる全長5.5mの滝
・現在では採掘の難しいとされる貴重な庭石
は見どころらしいので、要チェックです
7990e7cd6fad3ca955a85b898525bde0

翌日は金沢観光へ
『近江町市場』『兼六園』へ足を運びました。

近江町市場ではずらりと並ぶお店をぶらぶらと見て回り、名産品を物色しました。
私は生牡蠣をその場でむいてもらいレモン果汁をかけてツルッといただきました
程よい塩気がありとてもミルキーでした

ガイドさんにおすすめされて食べたのが、ウナギの蒲焼ならぬドジョウの蒲焼
身は小ぶりながらしっかりと味があって意外と美味しかったです
ドジョウは臭みがあるイメージでしたがそんなこともなく◎
ガイドさん曰く、お店によってはイマイチなところもあるようなのでご注意ください
私が食べたのはこのお店。

近江町市場へ行かれた際は是非お立ち寄りください
ec45f6a8cabe70312cf8394e8426f00f

兼六園ではとても天気に恵まれ、歩いていると汗ばむほどの快晴でした

兼六園は日本三名園のひとつと称されており、江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園です。
四季折々の美しい景観を見せてくれるので何度でも訪れたくなる歴史的な観光地です。

9月ですが紅葉はもう少し先のようで、青々しい木々が並んでおりました。
春の桜や秋の紅葉がメジャーですが、冬は園内の松などに施される雪吊りも見どころだそうです
(雪吊りとは、北陸特有の重たい雪で枝が折れるのを防ぐためのものだそうです。)

園内はかなりの広さなので、マップを持って散策することをおすすめいたします。
(私はマップなしで歩いたのですが、先へ進んでいるつもりが何度も同じところに戻ってきてしまったり、行きたい場所に辿り着けなかったりと、なかなかハードでした・・・

時期によって開園時間が異なったり無料開放されていることもあるので、行かれる際は事前にお調べください
⇒⇒『兼六園めぐりHPはコチラ』⇐⇐
795316b92fc766b0181f6fef074f03fa

一泊二日の研修旅行はあっという間に終了
工場研修から始まり、観光まで楽しんだ二日間はとてもいい勉強&思い出になりました。

普段は仕事の会話がメインのお客様ともプライベートの会話をしたり笑顔はじけて心の距離が縮まったように感じます。

この経験をこれからの仕事に活かせるよう、精進してまいります
ご参加いただいたお客様、ご協力いただいたLIXIL様、北陸LIXIL製作所小矢部工場様、ありがとうございました
今後もエクステリアワタナベをどうぞよろしくお願いいたします

(Writer:YASUDA)
pagetop